2011/12/08
2011/12/07
2011/12/03
2011/12/01
2011/11/30
2011/11/28
2011/11/27
2011/11/26
2011/11/25
2011/11/24
気狂いピエロ(なんてタイトルだ!)
Amazonの安売りで買ったのを昨晩みた。
From Evernote: 2011/11/24 Pierrot le fou (1965) - IMDb http://www.imdb.com/title/tt0059592/?mode=desktop 1965年のフランス映画。
ヌーベルバーグの傑作との評判だが、Anna Karinaが可愛いくらいで、あまり面白くなかった。
2011/11/23
2011/11/22
2011/11/21
2011/11/20
多重投稿
ただ、Twitter→Facebook連携を切ってしまうと聴いてる音楽の自動投稿ができなくなってしまう。仕方なしに残しているが、連携しないときもあって、ツィートしたのにFacebookに反映されないこともしばしば。
聴いてる曲をFBに直接投げてくれるアプリはないのかなぁ。
Twitter←→mixi連携は比較的うまくいってて、ここはまだ多重投稿が多い。mixiにも直接投げることができるようになればいいなぁ。
2011/11/19
日本のTPP参加反対 - 署名活動するなら『署名TV』
'via Blog this'
細かいことはよくわからない。政府も詳細を知らせてこないし、専門家でもないから俺にはよくわからない。
でも、反対派と推進派のいうことを読んだり聞いたりはできる。そして双方の言い分を理解することはできる。理解できないほど馬鹿じゃないし。
で、聞き比べた結果、反対派の言い分に分があると思った。反対の署名はまだ続いているから皆さんも是非どうぞ!
2011/11/18
お金が貯まらない人の財布 7つの特徴(新刊JP) - エキサイトニュース
'via Blog this'
二つ折り財布はダメだっていわれても、なぁ。コンパクトでいいじゃないか。AMGのカーボン財布を買うときに二つ折りが売り切れてて、長財布を買ったけど、二つ折りが再入荷したというので買い直した。
そして使わないのももったいないから長財布はポイントカードや雑多なたまっていくのを入れるようにしている。だから普段使いの二つ折り財布のなかはスッキリしている。
記事中の項目でいえば、問題があるのは
【5】とにかくいつも中身が少なく、ピーピー言ってる「ビンボー財布」 その日使うお金しか財布に入れないという人もいるかも知れませんが、はづきさんは「財布の中に入れておく金額は、財布自体の値段を下回ってはいけません」と言います。
ってことくらいか。(^^ゞ
なのに、なぜか金がたまらない。別に財布のせいじゃなく、使うからなんだろうね。
テスト
無視してくださいね。
-----
NAWA Katsunori
http://twilog.org/nawakat
http://facebook.com/nawakat
http://nawakat.blogspot.com/
SNSやblogの相互リンクについて
例えば、TwitterでツィートしたけどFacebookには届いてないなんてしょっちゅうある話。
届いてないと思って、投稿したら重複しまくって三つくらい同じのが並んだり。
mixiもそうだ。
わけがわからん。ヽ(´o`;
2011/11/17
instagramとposterious
というアプリをインストールしてあったのだが、これも忘れていた。
起動してみたら、連携設定画面で、Twitter、Facebook、Flickr、Tumblr、Forsquareなどの定番に加え、Posteriousというのがあった。これも写真をメインとするブログ作成サイトのようだ。
わけがわからんが、とりあえずアカウントを作ってみた。
あまり写真は撮らないのだが、今後は撮るようにしてみるかなぁ。
Flava〓 Appstore Link
2011/11/16
Flavaというアプリをインストールして忘れてた!
'via Blog this'
だいぶ前にFlava(フレイヴァと読むのかな?)というアプリをiPhoneにインストールしたんだけど、すっかり忘れてた。ちょっとアプリを整理しようと見直してたら見つけて起動してみたところ、なかなか便利そうなので使い出してみた。
Facebook、Twitterと連携できるのはもちろん、Evernote、Dropboxとも連携できるというスグレモノ。
いいね!
2011/11/15
2011/11/14
明日から3倍活用できる手帳の書き方:日経ウーマンオンライン【人生が変わる!手帳&ノート術】
'via Blog this'
3年ほど前までクオバディスを使っていた。たしか、その3年前にリーガルショップ(川崎だったかな?)で革のスニーカーを買ったときに年末キャンペーンのおまけに貰ったのがきっかけだった。スニーカーも歩いていてたまたま見つけたのを気に入って衝動買いしたものである。おまけ付きだから買ったというわけではない。
閑話休題、今年は初めてモレスキンを買ってみた。
たまたま(ばっかりだね)Amazonをブラウジングしていて『モレスキン 「伝説のノート」活用術』を見つけて衝動買い(ばっかりだね)して、読んで、またAmazonで買ったのである。ついでにロディアの11番も併用するのに便利だってことでついでに注文した。
届いたが、何かもったいない気がして何も書き込めていない。ページを書き込めの、落としたときの連絡先を記入しておけのと本には書いてあったが、それすらしてない。
そして今日、日経トレンディネットの「デジタル併用時代の手帳10選!このリフィルがすごい【前編】」という記事の7ページ目にクオバディスのポケットサイズが紹介されていた。そしてリンクをたどってクオバディスのオンラインショップへ。そこでまた衝動買い(ばっかりだ!)した。
来年はiPhone、モレスキン、クオバディス、ロディアの併用で人生を記録する予定である(笑)。
2011/11/13
2011/11/12
2011/11/11
2011/11/10
2011/11/09
2011/11/08
2011/11/07
2011/11/06
2011/11/05
2011/11/04
2011/11/03
2011/11/01
2011/10/30
2011/10/29
2011/10/27
ニコニコ動画では公開になってたから、持ってきた。youtubeでは非公開で、なんだかあまり拡散するとやばそうな感じ。 経済学を学んだこともない(と思う。大学の教養課程で学んだかもしれないがまったく記憶にない)し、これまでに何冊かの本を読んだ程度の俺に、TPPのむずかしいことなどわからない。だから、よくわかっているだろう先生方の話を見たり聴いたりしている。 そうすると、推進派といわれる人たちの言動には説得力がなく、矛盾を感じところが多々ある。タタあるといってもインドの自動車会社ではない。←中野先生のマネして駄洒落をいれてみた。 中野・三橋といった、反対論者の先生方の話はすんなり頭に入り、整合性が取れてるのでわかりやすい。 日本も、ということは、野ブ田総理も性急にことを決めずに反対派と推進派を集めて議論を尽くしてはどうか?ちゃんと聞けばTPPに参加するなんてことは考えなくなるんじゃないの? ちなみに、俺はもちろん TPPに絶対反対 です。
2011/10/26
リメイク版国旗の重み~ウズベキスタンのナヴォイ劇場~ - YouTube
'via Blog this'
この話はすでに何度か視聴している。リメイク版は初めてかもしれない。何度も観ているにもかかわらず、要所々々で涙ぐんでしまう。
日本人であることが誇らしくもあり、自分がその状況に置かれたらこれほどまでに勤勉でいられるだろうかと自省の念にかられたりもする。
日本人は誇るべきエピソードの多い人種であるが、就中これはいつまでも語り継がれるべきものである。多くの人に知っていただきたく微力ながら拡散を試みるものである。
2011/10/25
外国人学校保護者補助金だと?
知らなかった不明を恥じるが、多くの日本人が知らなかったのではないか?
南北朝鮮人のいずれも好い加減ウソを重ねて日本人にタカるのはやめてもらいたい。
強制連行されたなどという事実はないのは最近では周知されてきた。自由意志で日本に残ったのがほとんどだ。
それを、強制連行されたなどと言い募り、いつまでタカリ続けるつもりか?今後も日本に住みたいなら、日本を愛し、日本のためなら死ねる、ってくらいの覚悟を持て、朝鮮人ども!
iPhoneから投稿できるようにした
50歳をすぎたころから夜半に小用で起きるようになった。以前は起きることもある、だったが、確実に一晩に一回は起きる。回数はまず間違いなく一回。二回になったりすることは年に一度あるかないかである。
で、小用を済ませたあとに、iPhoneのホームボタンを押して時刻を確認する。すると、いつも意味ありげな数列になっている。
…2:00、2:22、2:34、3:00、3:33、3:45、4:00…
2時前と4時過ぎはめったにないのでだいたいこんなものだ。
毎日、こうした意味ありげな数列になっているのだと思って、何となくシンクロニシティか?なんて思っていた。
syn=共に
chrono=時
isity=状態をあらわす接尾語
みたいなものだろうから(あやふやなので気になる人はちゃんと調べてくださいよ)、俺は共時性の男だ、時と共に生きてるんだ、なんて思っていた。
ある日ふと思いついて、毎夜チェックしてみたところ、いつも意味ありげな数列になるわけではないのであった!
意味ありげなときだけ印象深く覚えてるだけで、ほとんどの場合は揃ってたり、並んでたりはしない。
残念!
でも、ちゃんと観察したから結果が変わったのかもしれない。ほれ、何てったか、シュレーディンガーの猫?だったかな。そういうことかもしれないなんてまだしつこく考えてる俺がいる。
2011/10/04
TPPのPT週内に設置 座長は鉢呂前経産相 - MSN産経ニュース
'via Blog this'
嬉しいなぁ、このおっさん、あのまま消えてしまうのかと寂しい思いをしてた。人材不足なんだろうな、また起用されるところをみると。
まぁ、そんなことは俺にはどうでもよくて、綾小路きみまろ似の鉢呂吉雄さんが再登場してくれたのが嬉しいだけ。(^Д^)
iTea3.0: Chromeをメインブラウザにするための絶対はずせないエクステンション vol.1
'via Blog this'
このサイトで紹介されていたBloggerをすぐに起動して記事を書き始めることができるエクステンションをインストールしたのでテストしてみた。
2011/05/22
USJオフィシャルホテルで俺の一番嫌いな言い訳を聞いた。
自宅から12キロほどのところにユニバーサル・スタジオ・ジャパンがあるのに、なぜホテルに泊まるのかって?それはちょっとした贅沢をした気分になりたいからさ。USJで遊んで自宅に帰ったのではすぐに日常に戻ってしまって面白くないよね。
ホテルを拠点にして、遊びに行って、帰ってきて泊まる。まぁ、家に帰ってもいいんだけどさぁ、面白くないでしょ?2〜3万ほど支払うことで、贅沢な気分になれる、いいでしょ?倅の誕生日が23日だってこともあって、誕生会をかねてお泊まりしようなんて考えたわけさ。
と、思って楽天トラベルをチェックしてホテルユニバーサルボートのレイトチェックアウトプランってのを選んだ。だって、日曜日のチェックアウトが19時だよ、夜までのんびりできるんだもの、嬉しいじゃないの。
で、ケーキは海賊戦隊ゴーカイジャーの冷凍ものをプレミアムバンダイに頼んであって、金曜日に届いてたから、それは大事にとっておいて、帰ってからお祝いをやる。
でもやっぱりホテルでもケーキを食べさせてあげたいから、チェックイン前に電話でショートケーキを頼んでおいた。食事はバイキング形式のしかなくて、晩飯がバイキングってはあまり好きじゃないけど、仕方なく食べた。カニやいくらの醤油漬けなどはおいしかったからいいんだけどね。
で、食事が終わり、頼んどいたケーキを運んでもらえるか聞いたらダメだと。そりゃそうだよね、バイキングのチョイスの中にケーキもあったし。
ダイニングコーナーには運べないけど、部屋にならおもちできます、みたいなことを言われたから、部屋に戻って持ってきてちょうだい、ついでだからコーヒーと紅茶もお願いしますと電話した。あ、俺じゃなく家内がね。
俺は待ってる間にうたた寝しちまったから、デリバリーに来たときに何だかぐじゃぐじゃ言ってるなと思ったけど出て行かなかった。で、家内がケーキの箱と紙袋を持って戻ってきた。
は?紙袋?ホテルのルームサービスでコーヒーったら、ポットサービスでしょ?
でもスタバなんかみたいな紙コップでのデリバリーだったわけ。ちょっとがっかりして家内に、持ってきた人、何か言ってたけど何?と聞いた。研修生が電話を受けてOKしちゃったので、運んだけど、ホントはこのデリバリーはしてないんだって。
えぇ?だって、運んでくれるってレストランの女の子が言ったよね?あの子も研修生なのかよ?運んでくれると言われたから電話して運んでもらったのに、ホントはやってないだぁ?
で、きれた。
フロントに電話して、今いる人で一番偉いのは誰?その人に電話に出てもらってくれる?今からクレームつけるからさ。で、出てきた人にかくかくしかじかだと言ったら、今からお部屋に伺っていいかと。
フロントの人と、デリバリーしてきたおっちゃんが来た。そのおっちゃん、名刺をみたら飲食部門のマネージャだった。
デリバリやってないなら、やってないと言ってくれればいいのに。
いや、研修生が受けてしまったので云々。
また、きれた。研修生がやってことなら、上司の責任だろ?俺はこれでもう話をする気がなくなった。研修医に指導していたとき、俺は「お前ら失敗しても俺が責任取るからな、思い切ってやれ」と言ってやらせてた。
肺に穴を開けてしまっても、血管が破れちまっても、俺がすぐに対処して、患者さんには俺が謝るから大丈夫だ。ビビらず、自分を信じてやれ。研修が終わるまでに、医者として絶対にできなくてはいかんことをしっかり習得せよ。
研修生のせいにせず、自分で責任を取るってのが指導者だろ?自分で責任取れないなら指導なんかするな、バカ野郎!
それにだ、たかが1200円のケーキ、コーヒー、紅茶をタダにするくらいのことをいうとは!これもまた、きれた。
そんなしょぼい金額をおごってもらっても嬉しくねー。倍払ってもいいたいことを言うほうがいいね、俺は。